運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

ところが、十月一日以降になれば適用されるであろうみなし雇用、禁止業務受入れや無許可、無届けの派遣元からの受入れは、これはみなし雇用制度の対象となるが、期間制限違反は適用にならないんだという驚くべき答弁があったわけですね。施行日が来ていないものは従前の例にならない。  部長、この法案のどこを見て、どこに、この従前の例に施行日が来ていないものは含まれないと読めるんですか。

小池晃

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

こういうような実績に照らして、雇用禁止、共同事業収益分配禁止などの事前規制の撤廃によって外弁権限逸脱行為に及ぶおそれが高くはないというふうに考えられたということでございます。  こういう理由からこの規定を削除いたしまして、その提携関係内容を当事者の自由意思にゆだねる趣旨改正を行うことにしたということでございまして、言わば事前規制型から事後チェック型に移行をすると、こういう趣旨でございます。

山崎潮

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

今回、最大の改正点は、外国弁護士による日本弁護士雇用禁止を解禁することであります。司法制度改革審議会意見書も、雇用禁止の解禁はすぐやれなんということを全然書いていないんですよ。「国際的議論もにらみつつ、将来の課題として引き続き検討すべきである。」というのが改革審意見書ですよ。  大臣に聞きます。これまで、外国弁護士日本弁護士雇用を禁じてきたのは、どのような理由だったんでしょうか。

木島日出夫

1998-04-03 第142回国会 参議院 本会議 第17号

委員会におきましては、我が国外国弁護士受け入れ制度現状規制緩和についての要望、外国法事務弁護士による我が国弁護士雇用禁止共同事業あり方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して橋本理事より本法律案に反対の旨の意見が述べられました。  

武田節子

1998-04-02 第142回国会 参議院 法務委員会 第8号

照屋寛徳君 大臣に一点だけお聞かせいただきたいのでありますが、規制緩和という考え方、政策に基づいて現在審議をしているような外弁問題も生じているわけでありますが、外国法事務弁護士による日本弁護士雇用禁止の問題、一方では雇用禁止という仕組みを取っ払え、こういうふうな向きもあるように聞いておりますが、その点について、法務省大臣のお考えをお聞かせ願いたいと思います。

照屋寛徳

1994-06-20 第129回国会 参議院 労働委員会 第5号

吉川春子君 こういうILO条約を受けまして具体的にアメリカでは、アメリカだけではないんですけれども、アメリカでは一九六七年に年齢差別雇用禁止法が制定されて、中高年労働者雇用の安定を図っています。使用者不法行為としてこの法律ではどのようなことが禁じられているか、労働省御存じですか。

吉川春子

1994-06-10 第129回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、共同経営を認めると雇用禁止を潜脱されるおそれがある。また、日本といわゆる経済力組織力の格段に違う英米ローファームとの共同経営は、実質的に日本弁護士独立性の確保が困難であり、我が国司法制度に及ぼす影響が極めて大きい。この二点から、日弁連の方では二つの点について反対してきたのだと思いますが、法務省はこの点についてはどのように理解されておりますか。

富田茂之

1986-04-22 第104回国会 衆議院 法務委員会 第9号

また、外国法事務弁護士事務所の経費を全部負担するというような形で日本弁護士事務所共同使用を行うということになりますと、これは実質的には日本弁護士雇用して日本弁護士業務を支配しているような形で共同使用が行われるというような実質と同視し得る場合が考えられますから、こういった場合は、今度は逆に四十九条一項の雇用禁止脱法手段というようなことでこれも禁止されることになるだろうというふうに考えております

井嶋一友

1979-04-03 第87回国会 参議院 本会議 第11号

少なくとも、雇用促進の前提として中高年雇用率達成企業の公表、課徴金定年延長差別雇用禁止など企業雇用責任強化を図る労働行政が進められるべきであります。  これらの点に関し、政府は何らの前進を決断しようとせず、場当たり的予算措置現状に対応するだけでは、大平内閣雇用改善責任を果たす意思を疑われてもやむを得ないと思うのであります。  

久保亘

1972-03-16 第68回国会 参議院 運輸委員会 第3号

四十四年十一月二十一日決定の中には、「1」といたしまして「体質改善対策内容」、さらに「(イ)」として「給与水準引上げ」、「(ロ)」として「累進歩合制完全廃止」、「(ハ)保障給部分引上げ(ニ)労働時間の短縮(ホ)日雇運転者雇用禁止」、こういう条件参考事項として掲げられております。

野村一彦

1971-09-30 第66回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、日雇い運転手雇用禁止につきましては、これは後ほど近代化センターのときに申し上げたいと思います。  それから次に、一番大きな柱といたしまして、乗車拒否等の不当なあるいは違法な現象をなくしますために、タクシー近代化センターをつくって登録業務と適正な業務指導をやるということにつきまして、近代化センターそのものは、登録は昨年の八月、適正な業務は昨年の十一月に一応発足いたしました。

野村一彦

1970-05-12 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

この中には、たとえば累進歩合制完全廃止だとか、日雇い運転者雇用禁止だとか、きわめて明快に指導のポイントが出されておるわけであります。これは単にタクシー運転手登録制度実施するというだけには私は限らないと思いますので、そういう精神でひとつ指導していただきますように、この点についても御要請申し上げておきます。これは答弁要りません。  

米田東吾

1970-05-06 第63回国会 参議院 運輸委員会 第15号

それから五番目は、日雇い運転者雇用禁止の点でございますが、いわゆるわれわれの監査の範囲内におきましては、直接それに触れるようなものは見当たらなかったわけでございますけれども、さらに、これは監査を厳格にやりますと同時に、登録制度によりまして実態が把握できますので、今後十分これは監督をしていきたい、かように考えております。  閣僚協了承実施状況につきましては以上でございます。

黒住忠行

1970-05-06 第63回国会 参議院 運輸委員会 第15号

閣僚協決定の中の、つまり、料金改正に伴った条件の中で、給与水準引き上げ、それから累進歩合制完全廃止保障給部分引き上げ労働時間の短縮日雇運転者雇用禁止この五項目が全部あるいは大阪において全体の企業者が何%実施をしたのか、この要請にこたえたのか、これがすでに報告も届いていると思いますから、この内容をお示しいただきたい。資料を出してもらいたい。

森中守義

1970-04-28 第63回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それから日雇い運転者雇用禁止の点でございますが、これは道路運送法施行規則に明確に規定されておる事項でございますので、法律にあるいは規則に抵触するような形での日雇い運転者雇用禁止というのは当然であろうと思います。ただ労働組合労務供給契約を結びまして、一定期間を定めて、あるいは一定の時期に協約に基づいて雇用した場合は、私どもは厳密に運輸規則には該当しないものと考えております。

大坪健一郎

1970-04-10 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

黒住政府委員 先ほど申し述べました閣僚協の指摘した事項におきましても、具体的に労働条件等改善につきまして、給与水準引き上げ累進歩合制完全廃止保障給部分引き上げ、すなわち歩合給部分を三割以内とする、それから労働時間の短縮日雇い運転者雇用禁止という五項目について指摘してあるわけであります。

黒住忠行

1970-04-08 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

その中で、特に日雇い運転者雇用禁止ということもきめておりますし、御承知のように、運輸省令によりましても、それらが禁止をされておるようでございますが、そもそも国家の試験によって運転者となる資格を有した上でいろいろな職業につくわけでございますが、このような運輸省令なりあるいは閣僚合同会議というようなものにおいて、本来的にきめられておる職業選択の自由が制限をされるということについては、私やや疑問を持つものでございます

渡辺武三

  • 1